
ここ最近、毎日オンラインレッスンでストレッチを受けています。
以前にも紹介した、24人のベリーダンサーたちによるストレッチ講座。
ダンサーさんたちの感性の凄さはみなさんのボディメンテナンスにあるんやなぁ。って感じながら見てました。
でも、やはりダンサーさんたちはボディメンテナンスがまだ足りていないという感覚を持っているように感じました。
ストレッチをどう捉えるか
ストレッチのイメージですね。いろいろな要素が含まれていると思うんです。
みなさんがストレッチをする理由はなんですか?よく聞く話を書きますね。
- 怪我の防止のため
- 柔軟性を高めたいため(開脚したい!!Y字バランスやりたい!!とか)
これから書くことは私が考える体づくりなので、意見が違う方もたくさんおられるかと思いますが、一人の意見としてみてもらえたら嬉しいです。
1、怪我の防止
そもそも、体が柔らかいと怪我しないのか、どうなったら怪我をするのかというところをを話ししたいと思います。
体の筋肉の一部の負担により、筋肉の弾力性がなくなり、怪我をする。
弾力に富んだ筋肉は生のステーキと同じわけで、柔らかいですよね。
硬くなった筋肉はガラスコップと一緒。落とせば割れてしまうかもしれないというもの。衝撃によって壊れやすい者になってしまってるんです。
弾力性のない筋肉を表現すると
煮干し
水分なくて、ポキって折れちゃいますよね。
このカチカチに十分な弾力を与えるためには、古く老化した筋繊維を適度なストレッチによって、壊し、新しい筋繊維の再生をまつ。そして、その筋肉の弾力性を保つためにはメンテナンスが必要です。また煮干しに戻らないようにするためです。
※筋肉壊していいの?と思われると思うんですが、マッサージに行って、揉み返しというような好転反応と言われる症状出たことないですか?マッサージは圧をかけて、硬い古くなった筋肉を押し潰して再生を促す方法です。
怪我の防止のためのストレッチとして重要なポイントは筋肉の弾力性なんです。
2、柔軟性を高める
弾力性がある筋肉の持ち主の方は、体がめちゃめちゃ硬いということはあんまりありません。
体カチカチさんからみたら、体柔らかいという方達です。コントーションの方達みたいな柔軟性とまた違いますよ。
ダンサーさんが欲しいのは、開脚ベターやったり、I字バランスとか、美しいバックベントやったりしますよね?
それらは柔らかくないとできない。というわけではないのです。なんなら、柔らかいだけではできないのです。
ただ柔らかい状態を表すものとして、板こんにゃくとします。
板こんにゃく縦に立てられますか?
多分立てると、上がしなって倒れてきますよね。
これがただ柔らかい状態です。正直コントロール不能。もしこれに関節というジョイント部分があったら、ここにかかる圧は相当高いんです。
ということはコントロールできない体の柔らかさは柔らかくでも怪我をするということ。
この板こんにゃくの真ん中に竹串やお箸を通してみます。お箸を支えてやるとこんにゃく立てるでしょう!!!
この竹串や箸に当たるのが、体の軸です。
ただ柔らかくては、コントロールできません。軸が通っていて、初めてコントロールできるのです。
手は?足は?
私たちの体にはいっぱいの筋肉があって、それぞれの部位で名前がありますが、筋膜というものを使ってつながっているのです。
イメージとして、全身に何枚かストッキング履いている感じ。全身ストッキング5枚的な。(枚数はあくまでイメージです。)
ストッキングたちのつながりを利用して、コントロールすることができるんです。ストッキングのつながりを利用して体をコントロールに必要なのが、筋肉の弾力になってきます。
体のつながり
体のつながりを利用するのに弾力性があるとますます繋がりやすく、体のコントロールがしやすくなります。
逆も然り、体のつながりを生むようなワークをすることで、筋肉の一部の負担を減らし、つながりを持つ筋肉たちに分散させることで、弾力性も取り戻せませます。
なぜなら、筋肉が硬くなる理由は体の使い方によって起こるもの。自分でほぐし続けることでも、怪我はふぜげます。
でも、もし両方からのアプローチをすることができるようになると、私の大好きな効率的にメンテナンスができるようになります。
そこで、まずは自分で解す気持ちいいを感じたり、体と向き合う方法として、らーちん®︎を私はお勧めしています。
らーちん®︎オンラインレッスンを始めます。
1レッスン1時間半程度で行います。レッスン後の時間には余裕を持っていただけるとありがたいです。
何せ、私はよく喋るので、喋る時間も入れると。。。。コントロールはしていくつもりにしています。
らーちん®︎はお決まりの動作でやっていきますので、レッスンごとに動作が違うことはほぼありません。大体毎回一緒です。
お決まりの動作をやることの意味があります。
朝活グループでもお話しました。
太極拳も24式とかあって、24つのお決まりの動作をやります。アシュタンガヨガもそういう感じだったような。。。
今の自分、今日の自分、左右差に気がついたり、気持ちがいいところに気がついたり、実は硬かったところに気がついたり。もちろん体や心の変化にも。
所謂『内観』です。
そして、自分の体をコントロールしながら、自分で解すを実感できたらと思います。オンラインクラスは、私が実際の補助ができない分、口頭での指導もしくは見様見真似でついてきてもらって、雰囲気を味わうこととか、「間」を感じていただこうと思っています。
今回初回募集に限り、モニター価格ということで1回のクラスあたり1000円で4回レッスンでやりたいと思います。5人限定です。
なので1000円✖️4回=4000円
5人までの募集とします。
募集開始は新たに曜日と時間を決めてから告知いたしますので、少々お待ちください。
コメント