2022年3月16日に台湾から日本は鹿児島に帰ってきました。
6歳の女子を連れての帰国で、事前準備やその日の行動、そして隔離期間に関してなど記録を含めて書いていきたいと思います。
日本に帰る準備とは
日本に帰るために、普段以上に準備しなければならないことが。。。
準備に関してはこちらのホームページを参考にしました。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00209.html
(厚生労働省)
https://www.koryu.or.jp/news/?itemid=2279&dispmid=5287
(交流協会)
出発1週間前からは主に厚生省のページを見るのが一番正しいと思った方がいいと思います。3月に入ってから、どんどん内容が変わっていました。
コロナウィルス陰性証明
公的機関で受け、証明書を発行してもらわなければなりません。
いろいろな病院で自費検査を調べると出てきます。
注意したいのは、台北、ニュータイペイシティーの病院で、海外にいくための検査は受けつけていない病院、予約段階で外国人の居留証のIDではネットで予約取れないところがあります。
日本語でも大丈夫な病院もあるようですが、その日に担当の方が日本語が話せるとは限りません。
値段が病院によってまちまちです。
陰性証明書を当日発行してもらう、もしくは後日発行してもらうでは値段が違います。
こういったところを考慮して私は台北市内にある「台安醫院」で予約をとしました。
ただ、出発1ヶ月前に予約を取ったのですが、予約時は証明書の発行次の日に取りに来るとなると3500NTD、その日に発行してもらうと4500NTDという状況でした。
いざ、前日に予約確認をするためにホームページを見ると一律4500NTDになっていました。。。
https://www.tahsda.org.tw/Register/COVID-19Menu_pcc.php
(台安醫院の自費PCR検査予約)
検査の流れについてはpart2でお話しします。
ワクチン接種証明
台湾で発行されている「小黃卡」の提出で認められます。
私は、アレルギーの問題があり予防接種していません。(コロナにかかるより、予防接種を打つことのリスクが高いからです。)
予防接種していないくても、日本は入国拒否されることはありません。
ワクチン接種もどこの製品かというもの条件になっています。3回接種していれば隔離期間なしです!!
3回接種済みで待機が免除されるには、1回目と2回目に接種したワクチンがファイザー(ビオンテック)、アストラゼネカ、モデルナ、ヤンセンのいずれか、3回目がファイザー(ビオンテック)かモデルナのいずれかである必要がある。
https://japan.focustaiwan.tw/politics/202203020005
携帯電話の環境設定(アプリのダウンロード)
私は早めにダウンロードしたのが正直失敗で、前日にバタバタしそうですが前日に準備したほうが段取り良くできてよかったです。
特にファストトラックを申請するにはその方が断然スムーズ。
書類が揃ってない段階でやると、失敗して再インストールを2回繰り返しました。

上記3つの準備が必要です。
My SOSの内容を登録するときに、パスポート、PCR検査の証明書、ワクチン証明書などを準備しておくとスムーズです。
ちなみにダウンロードから、ファストトラックの申請まで、この順番通りにやった方が確実に早いので、こちらを見ながらぜひ!!
質問表の事前登録
これも、My SOSのアプリからやった方が後々ファストトラックの申請のために楽なので、My SOSダウンロード後、MySOSからやりましょう。
私は先にやったがために、MySOSのファストトラック申請時にもう一度同じ内容の質問表に答えるハメになりました。しかも、子ども分もです。。。
準備してたらもっとスムーズだったかもと言うもの
それは「誓約書」です。
私はこれを用意してなかったので、到着後これを2人分書いてからやっと受付してもらえた感じです。
事前に準備しておくと、もっと早く受け付けてもらえたと思います。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00249.html
こちらの厚生労働省のページからもダウンロードできます。
健康カードというものの記載もありましたが、これは到着してからでも大丈夫だと思います。
日本に住民票がある人とない人では書く内容が違うようです。私はちなみに日本に住民票がないので、何も書かない状態でした。
part1まとめ
焦ってなんでも早く用意していると二度手間、三度手間ということになります。ポイントは順序立てて焦らずやることです!!
私の経験からでした。
part2で事前のPCR検査について書きたいと思います!
コメント