
確かに。(笑)ベリーダンス、カポエイラ、ヨガ、体操って何を目指してるのかな。って思うよね。(笑)

よく言われる(笑)昔からそうやねん。とりあえずなんでもやってみたいから始まって、ずっと続けてるのが、ベリーダンスっていうだけ。

統一感ないね。(笑)

あー。それもよく言われる。(笑)でも、最近なんでいろんなことやってるか、やっと分かった気がすんねん。興味あるか知らないけど、今日はそれを描こうと思てます。
最初はベリーダンスがきっかけ。

11年前の私です。ちょうどベリーダンスを習って2年ぐらい。
恥ずかしい体型だよね(笑)肋骨浮いてるのは痩せてるからとばかり思っていた30歳の頃。
今ならわかるけど、肋骨がしまってない、肩が上がってる、反り腰という典型的な腹圧入ってない体の私です。
そのころは、腹圧なんてわからないし、先生の見様見真似でついて行っていただけ。まぁ、その成長までに約9年費やします。
この写真から半年後には台湾にワーホリに来て、台湾でもベリーダンス習ってました。
やっぱり反り腰だから、「お腹を締めろ」っていう指導を受けるんです。誰がお腹閉めて踊れるんだ?って思っていたあの頃(笑)そして、腹筋を必死にやっていたあの頃。30代突入したところで、あがいてたなぁ。腹筋、お尻のトレーニングは欠かさなかった(笑)
この頃ベリーダンス習って5年。ベリーダンスの技はどんなことやるかはもう分かってる。でも、みんなみたいにきれいに踊れないのだ。
出産の恐ろしさ。

もともと反り腰だから、お腹が出てくるとさらにそってますね。
腰が痛くなるから、この頃から、腰を痛めないようにとお腹をしめる腰を丸めるというスタイルが癖づいてきます。
出産後はずっと抱っこ紐で抱っこ。
これも同じく腰に負担がかかります。だから、しっかりお腹に力を入れてお腹を閉めて、腰を剃らないようにしていました。
さぁ。どうなったでしょう?
骨盤が後傾してしまい、すっかり背中が丸くなりました。
正しい姿勢をとることが苦しくなってしまったのです。
慌てて、ベリーダンスを再開。
再開と言っても、これを機にずっとオリエンタルを習っていたのをフュージョンスタイルの方へ転身。ITSを習い始めました。
まぁ。大変だった。常に体がミシミシいう。(笑)お腹の腹筋が伸び切ってしまっていたことをまじまじと実感しました。
抱っこするのに安定するように自分の体を歪ませていた結果、骨盤周りは硬くなり、骨盤は後傾して、右上がりというのが普通になっていました。
整体に通い始める
何もできなくなってしまった私を不憫に思ったのか、子供が1歳になったときに整体に通わせてくれました。
ほんとヤバかったです。あの頃。
天井見るのに首曲げれなかったんです。体ごと倒れないと上が見れなかったんです。
後ろにそることも難しい。首を左右に回しても、見える角度が小さすぎる。万年肩こり、背中はガチガチ。
そんな生活を一年ほど続けました。
整体のおかげで、やっと骨盤周りのガチガチも普通の硬さに戻りました。もともと体は硬い方なので、一般的には硬いというやつです。でも普段の生活で、姿勢を正せるところまではできるようになりました。
2018年学ぶものはどうしよう?
毎年、日本に帰るたびに何か学んで帰るという私のスタイル。
興味があるものはなんでも。大したことではありません。大体はWSに参加する感じです。それまで学んだのは、離乳食づくりとか、石鹸づくりとか。
2017年に来年帰るときは何しようかなぁ。と妄想半分ネットサーフィンをしてました。
ちょうどその時に流行っていたのが、EIKOさんの開脚本。

ほんとその通り、どんどん柔らかくなるんですよ。
嬉しくなって、毎日新記録目指していたら、大体1週間ぐらいだったとお思います。
内腿の損傷。
その後約2ヶ月開脚運動はできる状態ではなくなりました。
こういうのは結構聞く話ですよね。私の周りにはダンサーやダンスを習う人が多いのでよく聞きます。
これでは、夢の開脚が程遠く。。。。
よくいうのが、ストレッチはしないと体はまた硬く戻ってしまう。
とても焦りました。
そんな時に出会ったのが。。。次!!!
美構造®︎開脚システム

ストレッチとは違う方法で開脚運動をする。
効果は柔軟性が上がるとか、姿勢が整うとか、効果は全身になるとか、結構抽象的な感じのことが書かれていて(笑)
でも、そんな抽象的なことが大好きな私は早速、美構造開脚システムをリサーチ!!
美構造®︎代表の藤原ヒロシ先生はもう指導してないと書かれているから、どないしよーと思って、全国の指導者リスト読み漁ったよねー。
その中でただ一人、海外出張可能というインストラクターを発見し、連絡をとり、あれよあれよという間に台湾で開脚インストラクターになるということになりました。(笑)
自分は開脚ベターが夢だったから、開脚ベターまでいかなくて、正直残念な気分だったのを覚えています(笑)もちろん進歩はあったんですよ!!
それより感動したのが、その後2週間弱、全身に効果が残っていたことです。
歩くのに膝が曲がらなくなった、方の可動域が良くなった、ずっと後ろ重心だったのが、前重心に変わっていた。10年できなかったシミー(ベリーダンスの一つの動き)がやっとできるようになった(笑)
この頃にやっと正しい体の位置とはどこだ。という軸というものを感じることができるようになったんです。
40年近く使ってきた体についてやっと気がついたこと。
私は体を使うのがめちゃめちゃヘタクソだったということ(笑)
体の使い方改めたら
できないことが、できるようになった。
見える視界が変わった。
疲れなくなった(笑)
そこから、私の体研究が始まっていくのです。
今回の後書き
話長いなー。(笑)
誰が興味ある?ってなったけど、もしかしたら、私と同じようにやってきた人って結構いるんじゃないかな。って思って。
そして、今から私と同じようになっていく人もいるんじゃないかって。
そんな人とこの話が共有できらたと思って書いてみました。
話は全然半分だから(笑)なんなら三分の一しか書いてないなぁ。(笑)
興味ある人は続きも読んで(笑)
コメント
[…] 何でも屋さんな感じですが、何か?(part1)確かに。(笑)ベリーダンス… […]