

よくおばあちゃんに言われていた気がする。
あと夏休み前の終業式で先生がいうてたね。(笑)

小さい頃から理由なく早起気できていた記憶が全くないのよね。。。。

あなたのお父さんあんなに早起きなのに!!(4時半に起きて5時半に仕事行きます。)

主人のテレワークが始まってから、ますます時間管理も大事だって思ったし、ますます自分の時間がなくなったのよね。。。
早起きはメリットがいっぱい!!!
- 生活のリズムが安定する
- 朝の時間の活用
- うつ病対策
あんまりメリット書いてませんが(笑)
世間で言われる早起きのメリットの中で、私にとってのメリットを抜粋しました。
生活のリズムが安定する
朝起きる時間が決まっていれば、寝る時間も自動的に決まります。
今後私はまず6時半の起床を目指しています。なので10時半には寝なければならない。遅くても12時半には寝なければならない。ということです。
朝の時間の活用
主人のテレワークが始まり、朝からこどもと主人と同じように行動し、家でも一緒で、もちろんパソコン作業もできますが、やはり家の用事も正直増えています。
夜も娘がなかなか寝付けないので、一緒に添い寝していたらそのまま就寝。。。ってことも普通です。
結局やりたかったことの20%もできなかったなんて普通の生活になっています。
その中で一番やりたくてできていないのが、本を読むこと。
朝の時間をまずは本を読む時間だけでも取れたら、それをアウトプットできる時間が取れたら、だいぶ変わるなぁ。って思っています。
うつ病対策
これは人によるかもしれないのですが、日照時間とうつ症状って関係あると思っています。
雨が多い台湾は外が暗いことが多いです。雨ということは低気圧とかももちろん関係しているとは思いますが、薄暗いだけでなぜが元気が出ない。。。
雨が多いから洗濯乾かないし、っていうもっとイライラするのよね。(笑)
こちら台湾は冬場普通に湿度は60%前後です。雨が降ったら80%超えます。ひどい時なら99%(笑)
私のいとこはフィンランドに住んでいて、フィンランドは冬の日照時間が6時間ありません。
そんな時にいとこが冬になると鬱っぽくなりやすい。太陽は大切って言っていました。フィンランド人の方でもそういう方がいらっしゃるそうです。
まとめ
なんのまとめでもないかもしれないけど、私の分かったことは、早起きがしたい(笑)
私の性格として、追い込まないとできないタイプ(笑)
過去の早起きは、全て何かのために早起きしかしていません。
始発乗らなきゃならない、朝練行かなきゃいけない。ぐらい。
ということで、私が早起きしなければならない何かを作らないとということですね。。。
ということで、朝活をまた「美Body部」で呼びかけようかと思います!!

以前参加されてない方でも、全然参加してもらっていいですよ!!
https://www.facebook.com/groups/1074968402866549/
よろしければ、シェアお願いします!!
コメント