
ボディメンテナンス&コンディショニングトレーナーってめちゃ長い名前ですが、一体に何をやっている人なんですか?

自分自身で体の不具合や不調をキャッチして、体と仲良く付き合う方法を見つけたり、自分で整える方法を教えています

具体的には何を教えてくれる人なんですか?

これからお答えしていきますね!!
私のやっている方法とは
レッスンスタイル、レッスン内容は全てカスタマイズできるようになっています。
以下のようなことをやっています。
- 体の使い方
- 柔軟性の強化
- 体軸の強化
- パフォーマンスアップ
- 筋肉の弾力の回復
- 姿勢改善
- ボディメイク
体の使い方とは
私が指導している体の使い方とは何?とよく聞かれます。
体の使い方とは、運動する、体を動かす以前に備わっていたい体の状態です。
ますます難しい感じですね。
体の使い方の違いと言うものを例に挙げて説明をします。
ダンス教室に一緒に通い始めた友達がいたとしましょう。
友達と一緒に1年間通いました。1年たった今、友達は柔軟性も上がり、開脚ベターなんて状態で、ダンスも上手くなっています。しかし、私は柔軟性もさほど変わらず、ダンスはそこそこ上手くなった。
この二人の違いですが、お友達が影で努力をしていたから?と思う方も多いと思います。それもあるかもしれませんが、2人の体の使い方が違うからと言うところもあるのです。
ダンスをするにも元々の体の使い方のセンスが要求されると言うことです。
小学校や中学校の時にスポーツテストで鉄棒で懸垂ってなかったですか?
私は全くできませんでした。男の子でもできなかった方って結構多いと思います。
みんなこれを腕の力がないからできないんだって思ってませんでしたか?
これなんです。腕の力に頼っているからできなかったんです。
もし、人間が二足歩行ではなく、四足歩行なら、腕は前足で、腕も体を支えなければならないんです。二足歩行の私たちは毎日、太腿だけに頼って歩いているわけではありません。背筋や腹筋、骨盤やお尻やみんな使っています。
懸垂は腕で自分の体を支えているのと同じで、腕だけではなく、全身を使う。特にポイントは歩いている時の骨盤と同じ役割になってくる肩甲骨です。また、全身をうまく利用するためには腹圧が欠かせなくなります。
私が教えている体の使いからの指導としては、全身をうまく使えるようにするためのトレーニングです。
トレーニングといっても、子どもからお年寄りまでみんなできるような内容です。
どんな人に必要なレッスン?
正解は誰でもです。
運動している人もしていない人でも誰でも可能です。興味があれば全然大丈夫。
もともとスポーツをされている方には、今の体の使い方を見直すことで、怪我の予防とパフォーマンス力のアップにつながります。
体の使い方が変わると姿勢がよくなります。姿勢が良くなるとスタイアップします。
全身の使われていない筋肉を使うと色々垂れ下がっていたものが上がります(笑)
忙しいママさん。
抱っこする時間が長くなると手首が痛む。腱鞘炎などが起こりやすいですよね。そんな時にも体の使い方です。手首が痛くなるのは、抱っこする時に腕に頼っているから。腕の筋力が少ないからは負担が手首にかかってきます。
体の使い方を見直すと、一部にあった体の負担を軽減することができます。
レッスン内容
レッスン内容はお客様の希望に合わせてカスタマイズしております。
- 台湾風ストレッチ体操らーちん(樂筋操)
- 台湾風デトックス体操パイトゥー(排毒操)
- 柔軟性を強化
- ボディメイク
- 開脚
- ダイエット などなど
お客様の希望に合わせて内容も、レッスン方式もカスタマイズできます。
もちろん、お子様連れなども歓迎です!!
レッスン方式
固定でのレッスンは現在行っていません。
WS(ワークショップ)と言う形で行ったり、一対一の個人セッションやグループセッションをやっています。
また、ダンス教室やサッカー教室の先生からのご依頼で、指導させてもらったりしています。
場所、時間、予算など相談に応じますので、下記に連絡をくだされば調整いたします。
bodimania.maiko@gmail.com
コメント