
話長くない?(笑)

ですよねー(笑)何でも屋になっていくのはここからやねんけどな(笑)

さすが。あなた(笑)

part1のあの過程がなければ今の私はないねん!!(笑)では続きいきましょか。
私が始めた研究
研究といっても、小学生の夏休み程度ですが(笑)
所謂、実践実証というやつで、自分自身で試し続けただけなんです。そして、いろんな人にシェアをして、感想をもらう。それだけ。
モニターを募ってみたりもしました。
何よりも自分自身が一番わかりやすく楽しい。
自分が何ができるようになって、どうすればできるようになるのか、そして今の私の体の感覚はどうなのか。
日本だと、いろんなダンサーさんとかが、モニターで受けてくれたりして、いろんな感覚が掴めてきました。
しかし台湾ではなかなかですね。私が思うには、あまりにも私がやっていることが抽象的すぎる(笑)ということは大いにあります。これは後々お話しします。
らーちん、パイトゥー

2019年の頭に、昔台湾のゴルフバーのバイト時代の店長の紹介で台湾在住のフィットネスデザイナーの方と知り合いました。
その方のメソッドがこちらのらーちん。
体験した時に感じたことは、緩むとかリラックスする、脱力がいかにむずかしか。
そして、こちらもインストラクター(認定講師)の道に進むことにしました。
何せ、面白い。
美構造メソッドは古武術由来の体の使い方がベースになっていて、研究もされてはいますが、科学的根拠というところでは結構薄いです。自分で研究している理由の一つでもあります。身体感覚の取得で、初めて他の人に伝えられるから。美構造のインストラクターたちはヨガの先生や、筋膜の研究者などいっぱいいらっしゃるので、いろんな方の感覚と知識でいろいろ結びつけて行っている状態です。
かたや、らーちんは科学的根拠に基づいてできたフィットネスと科学的根拠は薄いけど、効果は立証されている東洋医学のいいところどりしたメソッドなんです。
陰陽という考え方は東洋医学から、より効果を出すためにフィットネスの概念を取り込んだ動作。
ほぐれた体というものを体験した時に思ったのが、自分で解すって結構たいへんやけど、コツを掴むと、体のどの部位を動かせばいいのかというコントロールが身に付く。
ほぐれたからだは、全身の繋がりを生みやすい。
トレーニングする人はめっちゃ多いけど、自分で保養するという概念は結構ないかもしれない。と思うと、パフォーマーの方には本当に取り入れていただきたいな。と思います。
で、私はどうなったか。
マニアックなぐらい、自分の体を楽しんでいます。
体は脳が作っているな。とますます実感する今日この頃です。
なので、思考ってめっちゃ大事やと思っています。思考が自分の体を作るといっても過言じゃないと思っています。
頑張りすぎても体が力む。いいパフォーマンスにはつながらない。
この抽象的な感じを台湾人夫はなかなか理解してくれず喧嘩になります。だから、なんかいい方法ないかな。って思うと説得力が大事なんだと思うので、夫をびっくりさせられるような何か技を今後身につけようかと思う。(笑)
できなかったことができるようになる
私は赤ちゃんの頃、ハイハイをしていません。10ヶ月であるいていたそうです。
ハイハイをしていないということは人間の進化において、四足歩行を経験していないことになります。
そういう過程で、成長してきた場合、肩甲骨やその周りに属する筋肉が上手く使いこなせていないことがあります。
例えばですが、小学生の頃にあった体力測定。鉄棒懸垂ってなかったですか?
私は鉄棒は上手なんだけど、鉄棒懸垂が全くできなかった人です。未だに腕立て伏せも数回しかできません。
昔はずっと腕力がないからだと思っていました。
実はこれは腕力だけではないのです。
体の使い方ができているとできるのです。
大人になって、四つん這いで歩けますか?腕が疲れますか?
ちゃんと体の使い方ができると、腕ではなく、肩甲骨が体全体が体を支えるようになってくれるんです。だからそんな辛くなくなります。
子どもがハイハイするように。
四足歩行の動物じゃないから別にできなくでもいいんじゃない?と思っているあなた!!
確かに(笑)
でも、ここで私が言いたいのは、私たち人間もそういう進化を遂げてきた生き物で、四足歩行動物であった過程があるからこそ、二足歩行でもいいパフォーマンスができるようになるんです。
チーターのようなしなやかに動く体って理想ですね。

できるようになったこと
カポエイラ!!!!
ベリーダンスを始めてから、いろんなジャンルの方とご一緒することが増え、知るきっかけとなったカポエイラ。
あの頃は四つん這いなんかもってのほかだったんで、できるはずもなかったです(笑)
今は逆に四つん這いで走るの楽しいです。(笑)
ヨガ
出産後から親子ヨガに行ってましたが、この先生がまためちゃめちゃいい先生で、その先生のおかげでヨガというものがわかりました。(笑)
今でもずっと続けていて自分の研究にもわかりやすく使えます。そして、どんどんできるようになっているのを実感しています。
ベリーダンス
とはいってもフュージョンですが、これはまだまだ課題が多いです。踊ることの難しさを今は感じています。元々はここの成長のために始まったことなので、きっとこれからもずっと課題です。
体操
倒立やってます(笑)バク宙の練習しています(笑)
ウォーミングアップ1時間、倒立1時間、バク宙1時間。的なレッスン。
初日は地獄かと思いました(笑)
今は倒立の難しさと、倒立の凄さを少しずつ実感しています。
でも、倒立すると全身の状態がすこぶるいいのです。
スタイルも良くなるし、脊柱のS字カーブもいい感じだし、肩甲骨あたりが育って行っているのを実感しています。
目標は神秘倒立(目標デカすぎ)
完結!!なんで、なんでもやってんの?
これやっと昨日気がついたんです。
私は、ベリーダンサーとして、生きていきたいと思っているわけでもないけど、ベリーダンスの上達のためになるものをやってきたつもりだった。
カポエイラは私の大好きなORCHDACEAEがカポエイラの動きやってるから。っていう単純な発想。
体操やヨガって私にとっては体研究の一貫なんです。もちろんベリーダンスもカポエイラもですが。
違うジャンルをやっていますが、私はその中で、自分の身体感覚を勉強しています。だからこれからも、もっといろんなことやると思います。
自分探し体バージョン(笑)
体の使い方とは全てに共通することで、身体感覚の成長と自分の今後を見たい!!
ベリーダンスはずっとやります。それ以外は、私には目標があって、それがクリアできた時には一旦終了という形を取ろうと思っています。
もしかしたら、また違うことをこれからも初めてしまうかも。
コメント
[…] 続きです。https://bodimania-maiko.com/%e4%bd%95%e3%81%a7%e3%82%82%e5%b1%8b%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%aa%e6%84%9f… […]