
写真が一人間違え探しみたいになっているってことは知っている。(笑)
タイトル長くてすんません。(笑)
Figさんが作ってくださったオンラインスタジオのホームページ素敵すぎてびっくりですね!!!
http://fig-tokyo.com/online-studio-202008/?fbclid=IwAR0LoBbAoHOZCOHD_KSRymW90c6zgP8hLHmNH_aI4OwWJAZC7phFybHmgwQ
特に写真がですよ!ベリーダンスのショーの時のような素晴らしいポスター。
でもね、でもね、皆さんダンサーさんだから、宣材写真がとっても美しいんですよ。あの煌びやかな衣装に、エキゾチックなメイク。
で、私はね。
ありがたいことに一番前にいるんだけど、一人ヨガパンツにTシャツ(笑)
ウォーリーを探せじゃないけど、マイマイを探せ的なことになっているよね(笑)
いやっ、違う。意外と目立ってる(笑)
やはり、
Q:ここに一つ間違えがあります。さてどれ?
A:一人普通の人混ざってる。
正解!!!
的な(笑)
肝心な内容。
8月は、悩みました。実は7月も迷ってました。
いろんなことを皆さんにお伝えすることが正解なのか、3〜4回のレッスンでなんとかご自身のものにしていただくようにするのか。というところです。
7月はぞうきんしぼりをベースに効果をそれぞれ違うものをやってみました。
8月はせっかくなので、1ヶ月でご自身のメンテナンスに取り入れてもらいたいという私の熱意のレッスンです(笑)1ヶ月で記録を出す、形を覚える。これをひたすらやります。
テーマは「開脚」と「呼吸ストレッチ」
なぜそれにしたのかというのを次の段落で。
開脚と呼吸ストレッチにした理由
先ほど言いました、私の熱意だけで決めたレッスン(笑)
開脚です。
それは、私がボディワーカーとして歩き始めたきっかけとなったメソッド、美構造®︎開脚システムなんです。この開脚の素晴らしさを伝えたい!ってなったから、今の私がいます。
「開脚できなくてもいいんだよ。」とか、「開脚ベターってできるんでいいんです。」
そういうかたいっぱいいらっしゃいます。
でも、そういう方にも受けていただきたいんです!!!!!!
今回の開脚のポイントは
- 腹圧を高める
- 足のねじれを整える
- 体のねじれを整える
この3つです。
内腿のストレッチは一切やりません。なんならストレッチではありません。
この3つをすることで、開脚が前よりできるようになることや、開脚できる方は開脚の方法が変わること、それ以上に、全身をつなげて使うという体に整えていけるんです。
なぜ全身がつなげて使っていけるのかって?
そこは、簡単には語れないので、そこをテーマにしたブログを後日書きます。かけたらここにリンク貼ります。
実際に開脚レッスンをした時の体の変化

こちらは、実際に1時間の個人セッションを受けた後です。
私が直接手で触ることと、オンラインでやっていただくとでは効果に差が出ます。
なので、ここまでの変化を出すのは難しいかもしれませんが、同じようなないようなことをやっていきます。
効果は開脚だけではない





これは私がボディーワーカーになったきっかけの一番初めのセッションの前後写真です。
私はもともと体できてないので、変化がめちゃめちゃわかりやすいと思います(笑)
重心の変化、姿勢の変化、肩の可動域の変化、後屈の変化、前屈の変化、ルルベの変化、バランスの変化、O脚気味の足がやや整っている、よく見ると顔もフェイスラインが整っていたりします。ということなど。
全身に及ぶ変化は人によって違います。
なので、やってみてのお楽しみですね!!!
私の感想
私も体験者ですから、感想を述べさせていただくと、開脚というものの変化はそんなに大きかったわけではないので、感動は実は薄かったんです(笑)
ただ、長年後ろ重心が変わらなかった。意識しても前に重心をもっていっても、倒れそうな感覚にバランスを保つことができなかった。
それが、鏡を見たら無意識で前重心になってたんです。
長年肋骨が開いていて、閉じるてどうやって腕をあげたり、踊ったりできるのかわからなかったのに、気がついたら、肋骨閉じてました。
逆に今まで肋骨が開いている意識がなかったんです。
肋骨が開いている、閉じているの意味がやっと分かったんです。
これに気が付けた、そして、これを改善することができた。
ダンスの先生がみんな普通にできてるから、教えてくれなかった肋骨の閉じ方や、重心がこれによって身に付けられたんです。
体の使い方を見直そう。
できる人も、できない人も受けていただきたいのは、そう、この開脚とは体の使い方なんです。
体の使い方ができるようになると、今までできなかったことが、突然できるようになったり、伸び悩んでいたことが突然突破できたり。
トレーニングやエクササイズとは違う、体の使い方というところを開脚でやっていきます。
呼吸ストレッチは、背骨、肋骨のケアになっていきますが、実は開脚にも深く関わっています。
開脚がもし、伸び悩んでいる人がいたら、もしかしたら上半身に問題があるかもしれないんです。
体の柔らかいと言われる人は、全身が連動しています。
開脚は足が柔らかければできるものでもなく、上半身の柔軟性、連動することで、さらに深まっていきます。
なので、この二通りで、開脚の記録作り、もしくは体の使い方を皆さんと一緒でできていけたらと思います!!
今回からはドロップインもあり!!
8月のオンラインスタジオは、ご自身が受けたいレッスンをZoomで参加できるドロップイン制度ができました!!
なので、私のレッスンだけ受けたいと思ってくださった方は、こう言ったドロップインで入っていただけます!!!
お申し込みはこちらから!
http://fig-tokyo.com/online-studio-202008/?fbclid=IwAR1rcWqMGANHWmocMizIVBiH9I6b6m3iNYR6s_Rf9qvGvWOKHEf1-QL1ihc
コメント