
はい。これ。
うちの主人がカポエイラをやっていた頃、どこへ行ってもこのポーズで写真を撮っていました。
主人の今はフリースタイルサッカーという道を見つけ、常に写真や動画はボールと一緒です。あのキャプテン翼くんと一緒で、ボールと友達です。(アラフォー男。)
カポエイラにもあるんです。
カポエイラを入門クラスでボチボチ習って約1年が経ちました。
できなかった側転ぽい、アウーと呼ばれる技もできるようになりました。
基本的な肩で体を支える技はだいぶできるようになってきました。
そこで、できるようになりたかったのが、かつて主人が写真をとるたびにやっていたあのポーズなんです。
カポエイラって、技の名前がポルトガル語で私いまいちよくわかっていません。。。なので、このエガちゃん3点倒立の名前もわかっていません。すみません。
まず必要なこと
エガちゃん3点倒立をするにあたっての前段階で必須の動作が、足を上げない状態で、安定して自分を支えられることなんです。
安定して、自分を支えるには肩甲骨、肩甲骨周りの筋肉、広背筋、腹斜筋、腹圧の高さは必須です。
私の中で、筋肉を意識している部分は肩甲骨と腹斜筋あたりです。お腹は固めない方向性でやっています。
私が思うエガちゃん3点倒立に必要なステップ
- 足を縮めた状態で、安定して体が支えられる
- 1の状態で、お尻を左右に動かせる
- お尻を縦に安定させる
- 足を上げても安定(完成形)
いつまでにできるようになろう?
私はプレッシャーになると怪我の元だと思っていますので、あくまで私は自分が楽しみたいというレベルでやっています。
プレッシャーは緊張。
緊張は筋肉を硬くします。
自分の成長も楽しみだけど、だからと言ってプレッシャーを自分にかけるつもりもありません。
だから、目標は
今年中にできるようになる!!
今の私

今の私です!!もしかしたら来月にはできるようになってたりして!!
という期待。
最後に言うと、私はこう言うチャレンジができるようになったのも、体の使い方を学んだことからです。そう、私が自分の体を支えるような運動ができるようになったのは、2年前ほどからと言うことです。
ヨガも、ダウンドッグが辛かった。
3点倒立は頭を使うから首が痛いし。(これって結構危ない)
チャトランガとかできなかったし。
四つん這いで膝浮かして歩くなんてとんでもない。
そう言う状態だったんです。
今では自分の実感として、できるようになってきたと思います。ヨガの先生から見たらまだまだだとは思いますが(笑)
私は誰に向けてかわかんないけど、年齢なんて関係ないと言うことを実践実証したい。ただそれだけ。
年齢だけで諦めるのはとってももったいない話なんです。体の使い方を改めるだけで、私ぐらいまでは簡単だってことです。
私は今42歳です。40歳超えてから、カポエイラも始めたわけです。
細胞はやっぱり42歳です。
そう、だから知恵が必要。
生涯現役を一緒に目指しませんか?
コメント
[…] 江頭2:50にチャレンジ。略して#エガチャレ。はい。これ。うちの主人がカ… […]
[…] 先日、私がチャレンジしてる行った「エガチャレ」です。でもハッシュダぐは#エガチャレンジだった(笑)https://bodimania-maiko.com/ega250/ […]