12月1日からスタートした、「ダンスを教えないダンス教室」presented by 美構造®︎

正直まだまだこれからって感じです。
私は、グループの管理と週2回のレッスンを担当しています。
やっとなんとなく、私のレッスンの方向も定まってきた感じです。
今までやったレッスンの内容
このレッスンの内容ですが、闇雲にやっても、体には確かにいいけど、つながらないというのは意味がないなぁ。と思い、お悩みに沿ったレッスンをするという方法をとっています。
今現在のお悩みは、足の裏側の硬さ、長坐体前屈時の背中が丸くなる(特に腰椎)、脊椎(主に頸椎)の形についてなどがあります。
このグループのレッスンにあたり、とても大事な腹圧に関して、第1回目のレッスンをしました。そこから、下半身、脊椎についてをやっていきました。
もちろん、これからもテーマは繰り返し行っていきますが、レッスン内容は変わっていくかと思います。
みんなで考える
このグループで大事なことはもう一つ、自分もやってみて、みんなの悩みについて、一緒に考えるということなんです。
自分の体で体感する、こうしたほうがいいかもしれない!私はこう感じている、というアイデアをみんなで共有するんです。
そうすることで、自分自身に感じ取れなかった身体感覚のヒントを得たり、先生が言っている方法はわからなかったけど、メンバーが言ってくれたらわかった!
っていうことが起きると思うんです。
みんなそれぞれ違う。
講師も教え方が違う。
それをみんなでフォローして、みんなで上達する。
ダンスジャンルは問いません
今の段階で、オンライングループにおられるダンサーさん達は、ベリーダンス、バレエ、ヴォーギング、Jazz、Jazzコンテ、コンテンポラリーダンス、Zumba、ピラティスのインストラクターさんなど、ジャンルもそれぞれの方が集まってくださっています。
私自身も、あるいっときはいろんな方に方向性を見失ったと思われていましたが(笑)ベリーダンス、コンテンポラリー、カポエイラ、体操なんかをやっております。
体の使い方というもの
いろんなことをやって、自分がたどり着いたことは、最終的には体の使い方であるということ。
その体の使い方から、どんなふうに体を扱うかという変化から派生して特徴が生まれてきて、ダンス、ダンスもいろいろなジャンル、武術、体操って生まれていってるんだって体で感じられるようになりました。
だから、私は自分が体験したことを皆さんのお役に立てるなら、シェアしていきたい。
そう思って始めたグループです。
心強いのが、私の体験だけでなく、そこからさらに体のプロが進化のために手助けをしてくれる。
身体の使いかたプロデューサー 美構造®︎代表 藤原ヒロシ 先生が監修に入ってくださっております。
グループメンバーの募集は毎月
このオンライングループは毎月、次の月の募集をいたします。
毎月15日から25日の募集です。
今月も1月の募集が始まっております。ご興味のある方は、こちらのページを参照してください。
一緒にダンス上達しましょう!!
コメント
Very interesting details you have noted, appreciate it for putting up.
I reckon something truly special in this website. That’s why I visited it again. I really love your website!